フィルムカメラでの撮影に興味がある方や、露出の基本を学びたい初心者にとって、露出計の存在は欠かせません。しかし、カメラに露出計が内蔵されていない機種も多く、正確な露出設定に悩む人も少なくないのが現実です。そこで注目されているのが「覚える露出計」というスマートフォン向けの無料アプリです。
本記事では、「覚える露出計とは」どのようなアプリなのかを中心に、その使い方や便利な機能、他の無料露出計アプリとの違い、さらに写真の失敗を防ぐ活用法まで詳しく解説します。露出と写真の関係を理解し、光を“読む力”を身につけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 覚える露出計がどのようなアプリか
- 覚える露出計の基本的な使い方
- 覚える露出計の便利な機能や対応シーン
- 他の無料露出計アプリとの違い
覚える露出計とはどんなアプリなのか
フィルムカメラを使って写真を楽しむ際、露出の設定に悩む人は少なくありません。そんなときに役立つのが、スマートフォンで手軽に使える露出計アプリです。中でも「覚える露出計」は、無料でありながら高精度かつ視覚的にわかりやすい表示が特徴のiOS専用アプリです。
本記事では、このアプリの魅力や基本的な使い方、搭載されている便利な機能について紹介します。さらに、白トビや黒つぶれを防ぐ活用法や、NDフィルターとの併用例にも触れていきます。
無料露出計アプリ 覚える露出計 の魅力

覚える露出計は、iPhoneで無料で使える露出計アプリとして、多くのフィルムカメラユーザーから支持されています。大きな魅力のひとつは、誰でも直感的に使えるシンプルな設計です。
特に注目したいのは、EV値(明るさの指標)をテキストで示してくれる点です。これにより、初心者でも「晴天の日はこのくらいの明るさ」といった光の感覚を数値として理解しやすくなります。視覚的なガイドがあることで、撮影時に迷いにくくなるのも利点です。
また、オフライン環境でも動作するため、電波が届きにくい屋外の撮影場所でも安心して使えます。課金なしでここまでの機能が利用できる点も、多くのユーザーに選ばれている理由でしょう。
ただし、iOS専用アプリのため、Androidユーザーは利用できない点には注意が必要です。今後の対応が期待されるところです。
覚える露出計の使い方をわかりやすく解説
覚える露出計の使い方は非常にシンプルで、初心者にも理解しやすい設計となっています。アプリを起動したら、iPhoneのカメラを明るさを測りたい対象に向けるだけで、画面にEV値が表示されます。

次に、画面下部のスライダーから使用しているフィルムに合わせてISO感度を設定します。すると、現在の明るさに応じた適正なシャッタースピードや絞りの組み合わせが自動で表示されます。これにより、手持ちのカメラに設定を写し取るだけで撮影準備が整います。

また、「昼」「夜」などの撮影モードを切り替えると、異なる光条件に対応したEVプレビューが可能になるため、撮影意図に応じた露出設定が視覚的に確認できます。
注意点としては、EV値の測定は画面の中央部分を基準に行われるため、構図内で明暗差が大きい場合は、狙いたい部分にしっかりとカメラを向けて測定する必要があります。
ISO感度・EV値もわかる!覚える露出計の便利機能まとめ
覚える露出計には、撮影を助ける便利な機能が多数搭載されています。特に、ISO感度とEV値が即座に確認できる点は、フィルムカメラ使用者にとって大きな利点です。
まず、ISO感度は100から12800までの範囲で調整可能です。これにより、さまざまなフィルム感度に対応でき、実際の撮影条件に柔軟に対応することができます。ISOを変えることで、露出の計算結果もリアルタイムで変化するため、適正露出の確認がスムーズです。
一方、EV値はその場の光の強さを示す値で、シーンに応じた露出設定の判断材料になります。たとえば「EV12」と表示された場合、ISO100のフィルムならシャッタースピード1/125秒・絞りF5.6が適正設定となります。
そのほか、測定結果を履歴として保存できる機能も便利です。これにより、どの設定でどのような写真を撮ったかを後から見返すことができ、露出の学習にも役立ちます。
ただし、あくまで光量の測定に特化しており、カメラとのBluetooth連携などはないため、設定は手動でカメラに反映させる必要があります。
覚える露出計で白トビ・黒つぶれを防ぐ
露出ミスによる白トビや黒つぶれは、特に初心者にとって悩みの種です。覚える露出計は、こうした問題を未然に防ぐための心強いツールとして活用できます。
アプリは明るさをEV値で数値化して表示してくれるため、露出の判断を客観的に行うことが可能です。ハイライト(明るい部分)とシャドウ(暗い部分)の露出差を意識して測定することで、白トビや黒つぶれを抑えた写真が撮れるようになります。
例えば、日陰と直射日光が混在するシーンでは、複数回測定して明暗差を確認することで、全体が破綻しないバランスの取れた露出を見つけやすくなります。中間の明るさで露出を決めると、両方の階調をほどよく保てるケースもあります。
もちろん、極端に明るい・暗い条件では露出の妥協も必要ですが、覚える露出計を使うことで、その選択を「感覚」ではなく「数値」で判断できるのが大きなポイントです。
NDフィルターとの併用も!風景撮影で使える露出計アプリ
NDフィルターを使った風景撮影では、正確な露出の計算が求められます。覚える露出計は、その手助けにもなる便利なアプリです。
NDフィルターを装着すると、カメラに入る光の量が減るため、露出の計算を補正する必要があります。このとき、まずNDフィルターなしで適正なEV値を測定し、そこからフィルターの減光量に応じてシャッタースピードを調整するという流れになります。
例えば、EV11の明るさで適正露出が1/60秒だった場合、ND8(3段分の減光)を使用するなら、シャッタースピードは1/8秒に変更する必要があります。このように、覚える露出計を使えばベースの露出設定を簡単に把握でき、NDフィルター使用時の計算もスムーズに行えます。
ただし、覚える露出計自体にはNDフィルター補正計算機能はないため、段数に応じた換算は手動で行う必要があります。とはいえ、その前段階として「正しい基準の露出を知る」ことにおいては非常に優秀なアプリです。
ミノルタカメラ用に用意したのが、簡易的だけどスマホアプリの露出計。覚える露出計というアプリ名。撮るたびに計るけど、晴れの日はndないと無理な数値が出ますね。 pic.twitter.com/ec35QxqfFd
— 狐つき君(pyh3140) (@PYH3140) January 6, 2020
フィルム初心者必見!覚える露出計とは
スマートフォンで手軽に明るさを測れる「覚える露出計」は、フィルムカメラユーザーや写真初心者の間で注目されている無料アプリです。直感的な操作でEV値を確認できるため、露出の知識がなくても適正な設定が導き出せます。また、光を数値として理解できることで、写真の表現力が向上する点も魅力のひとつです。
本記事では、覚える露出計の活用法や他の露出計アプリとの違い、ユーザーの声まで詳しく紹介していきます。
覚える露出計で明るさチェックも簡単

覚える露出計は、周囲の明るさをすばやく測定できる点でも優れたアプリです。iPhoneを被写体に向けて「Auto EV」ボタンをタップするだけで、現在の光量がEV値として画面に表示されます。
このとき特別な知識は不要で、画面に表示される数値や目安を見れば、どの程度の明るさなのかが直感的にわかります。また、明るさの数値だけでなく、撮影に適したシャッタースピードや絞り値の組み合わせも同時に確認できるため、撮影準備がスムーズになります。
さらに、夜間や暗所でもしっかりと反応するため、日中の撮影だけでなく夜景や室内撮影でも活躍します。こうした幅広いシーンに対応できるのは、スマホならではの利点といえるでしょう。
ただし、露出の測定はカメラの中央部分を基準に行われるため、測定時の構図には注意が必要です。意図した明るさの部分に正確にカメラを向けて使うことが重要です。
覚える露出計の評価とユーザーの反応
覚える露出計は、シンプルながらも実用性の高いアプリとして、多くのユーザーから高い評価を受けています。特にフィルムカメラ愛用者からは「使いやすくて助かる」「無料なのに精度が高い」といった声が多く見られます。
中でも注目されているのが、リアルタイムでの明るさ確認ができる点や、ISO感度と連動して適正な露出値を表示してくれる機能です。これにより、初心者でも迷うことなく設定を確認できると評価されています。
一方で、「UIがやや古く感じる」「Android版がないのが残念」といった改善希望の声もあります。特にAndroidユーザーには対応していないため、使用できる端末が限られるという点は見落とせません。
それでも、基本機能が無料で利用でき、広告も目立たない設計であることから、好意的な意見が多数を占めているのが実情です。実際にApp Storeでも高評価を維持しており、口コミで広がる人気を物語っています。
アプリ覚える露出計、試しにピッとやったら、なから当たってました。 pic.twitter.com/xlHaPoknq5
— 水澤清治 (@smizusa3) May 3, 2019
光を“読む力”がつく!覚える露出計で写真力がアップする理由
写真撮影において「光を読む力」はとても重要です。覚える露出計を使うことで、その感覚を数字で把握できるようになり、写真技術の向上につながります。
光の強さをEV値として表示するこのアプリは、撮影シーンごとにどのくらいの光量があるのかを具体的に理解する手助けになります。たとえば、「晴れの日の屋外はEV15前後」など、数値と実際の光の印象が結びつくようになると、設定の判断が格段に速くなります。
これを繰り返すことで、カメラを構える前におおよその露出を予測できるようになり、撮影のテンポも自然と上がっていきます。また、光と影の関係を数値として把握することは、思い通りの表現をコントロールする第一歩にもなります。
前述の通り、光の質までは測定できませんが、量を知るだけでも撮影結果に大きな差が出るのです。特に初心者にとっては、露出の失敗を減らす心強い学習ツールとなるでしょう。
覚える露出計 vs 他の無料露出計アプリ、初心者におすすめ
露出計アプリは複数ありますが、初心者に特におすすめしたいのが「覚える露出計」です。その理由は、操作のシンプルさと情報のわかりやすさにあります。
他のアプリでは、画面が複雑だったり、測定が手間だったりすることがあります。一方、覚える露出計は、カメラを向けてワンタップするだけで明るさが表示され、そこからすぐに露出設定が確認できます。ISOやEV値の調整も画面下部で直感的に操作できるため、設定変更のストレスがほとんどありません。
また、「スケールに合わせて画面の明るさが変化する」機能があり、露出の違いを視覚的に確認できるのもポイントです。他のアプリにはこのような動的な反応がない場合もあります。
もちろん、細かい設定や高度な露出制御ができるアプリもありますが、初心者にとっては操作が複雑すぎると感じることもあります。覚える露出計は、最低限必要な情報に絞り込まれており、初めて露出を意識する方にとって適した設計だといえます。
以下に、初心者向けの無料露出計アプリ「覚える露出計」と他の人気アプリとの比較表を作成しました。各アプリの特徴を把握し、自分に合ったものを選ぶ際の参考にしてください。
アプリ名 | 対応OS | 特徴 | 操作性 | 初心者向け度 | 無料/有料 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
覚える露出計 | iOS | EV値の視覚化、画面の明るさ変化、ISO固定、オフライン対応 | ◎ | ◎ | 無料 | シンプルなUIで直感的に操作可能。広告なしで使いやすい。 |
Pocket Light Meter | iOS | ISO・絞り・シャッター速度の固定、ログ機能、色温度計測 | ○ | ○ | 無料 | 計測結果を写真と一緒に保存可能。広告表示あり。 |
Light Meter – Lite | Android | 反射光・入射光対応、スポット測光、NDフィルター対応 | ○ | ○ | 無料 | デバイスによって補正が必要な場合あり。 |
LightMe | iOS | 高度なカスタマイズ、スポット測光、絞り優先・シャッター優先モード対応 | △ | △ | 無料 | 機能豊富だが、設定が複雑で初心者にはやや難しい。 |
Lghtmtr | iOS | シンプルなUI、露出・絞り・ISOの相互関係を視覚化 | ◎ | ◎ | 無料 | フォトグラフィー初心者や学生向けに設計。 |
この表からもわかるように、「覚える露出計」は操作が簡単で、視覚的に露出を理解しやすいため、特に初心者におすすめのアプリです。他のアプリもそれぞれ特徴があるので、自分の撮影スタイルや使用するデバイスに合わせて選択すると良いでしょう。
覚える露出計で学ぶ露出と写真の関係
露出は、写真の明るさだけでなく、印象や表現に直結する重要な要素です。覚える露出計を使うことで、その関係性を感覚だけでなく数値として理解できるようになります。
例えば、露出がオーバーすれば白トビが発生し、アンダーだと黒つぶれが起こります。これらは被写体の印象を大きく変えてしまうため、適切な露出を得ることが写真の基本と言っても過言ではありません。
覚える露出計は、EV値から適正な設定を提示してくれるため、撮影前にその写真がどのような明るさになるかをイメージしやすくなります。これにより、カメラの設定をその場しのぎで決めるのではなく、光に応じた「考えた露出」ができるようになります。
このように、露出と写真表現の関係を理解しながら撮影を続けていくことで、より意図的で魅力的な写真づくりが可能になります。初心者がステップアップするうえで、覚える露出計は非常に有効な学習ツールといえるでしょう。
覚える露出計とはどのような機能と魅力を持つアプリか
本記事のまとめを以下に列記します。
- フィルムカメラユーザー向けに開発されたiOS専用の無料露出計アプリ
- EV値をテキストと数値で表示し、明るさを視覚的に把握できる
- 操作が直感的で、初心者でもすぐに使いこなせる設計
- ISO感度は100〜12800の範囲で自由に設定可能
- EV値に基づき、適正なシャッタースピードと絞り値が自動表示される
- オフライン環境でも全機能が利用できるため屋外撮影に強い
- UIがシンプルで広告も少なく、ストレスなく使える
- 明暗差の大きい場面でもバランスの良い露出が取りやすい
- 測定値の保存機能があり、撮影後の見返しや学習に活用できる
- NDフィルター使用時のベース露出の確認にも役立つ
- 露出の差異をスケールと画面の明るさ変化で視覚的に表現できる
- 他の無料アプリと比較しても初心者に優しく情報整理されている
- 光を数値で把握する習慣が身につき、露出感覚の精度が高まる
- 設定の自由度はやや低めだが、基本的な露出管理には十分対応
- Androidには非対応であるため、使用環境には注意が必要
コメント