PR

OMシステム(OM System) 新製品 噂まとめ|2025年注目モデルの全貌とは

カメラショップ・レンタル
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

OMシステム(OM SYSTEM)の新製品に関する噂は、2025年に入り一層注目を集めています。特に「OMシステム 新製品 噂」と検索する方は、次に登場するOM/OM-DシリーズやPENシリーズの動向、新しいカメラのスペック、発売時期の予想など、さまざまな最新情報を探しているのではないでしょうか。

OMシステムは、もともとオリンパスの映像事業を継承した企業であり、現在は独立したブランドとしてカメラをはじめとする多彩な光学機器を展開しています。

この記事では、OMシステムの最新カメラの噂を中心に、同社のレンズ選びのポイントやToughシリーズの耐久性、ICレコーダーの用途など、2025年以降の製品トレンドを広く取り上げて解説していきます。OM SYSTEMの今後を読み解くヒントが詰まった内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

記事のポイント
  • 2025年に登場が予想されるOMシステム新製品の候補と根拠
  • 噂の最新機OM-5の具体的な機種登場
  • 過去のリリース傾向から見た発表タイミングの予測
  • 噂の信ぴょう性を見極めるための情報収集方法
OM SYSTEM 公式オンラインストアだけのお得な特典あり
スポンサーリンク
  1. OMシステム 新製品 噂を徹底解説!最新動向まとめ
    1. OMシステム(OM SYSTEM)はどこの会社ですか?オリンパスとの違いを整理
    2. OMシステム 新製品 噂 2025の真相とは?
  2. OMシステム OM/OM-Dシリーズの魅力と進化ポイント
        1. 最新モデル①:OM SYSTEM OM‑5 Mark II
      1. 主な特徴
        1. 最新モデル②:OM SYSTEM OM‑3
    1. OMシステム OM-1は今でも買いか?現行モデルの実力
    2. OMシステム PENシリーズに期待される次の展開
        1. 現行モデル「OLYMPUS PEN E-P7」の特徴
  3. OMシステム 新製品 噂と合わせて知りたい基礎知識
    1. OMシステム レンズの選び方と注目モデル
      1. 注目の最新レンズモデル(2024〜2025年登場)
        1. ■ M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS(2024年)
        2. ■ M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II(2025年)
        3. ■ M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO(2022年)
    2. OMシステム Toughシリーズ 防水・衝撃・低温に強い理由
        1. 最新モデル「OM SYSTEM Tough TG-7」の特徴
    3. OMシステム ICレコーダーが支持される用途とは
      1. 最新モデルの紹介(2024年時点)
        1. ■ OM SYSTEM Voice-Trek V-872
        2. ■ OM SYSTEM LS-P5(ハイエンドモデル)
    4. OMシステム 双眼鏡はライブや自然観察で活躍
      1. 最新おすすめモデル紹介(2024年時点)
        1. ■ OM SYSTEM 10×42 PRO
        2. ■ OM SYSTEM 8×25 WP II
    5. OM SYSTEM STOREについて利用前に知るべきこと
    6. OM SYSTEMマガジンで得られる公式最新情報
    7. OMシステム お得な情報 キャンペーン キャッシュバック活用法
        1. 具体的にどこで最新キャンペーンを確認できる?
    8. 噂のOMシステム 新製品 OM-5 注目ポイントまとめ

OMシステム 新製品 噂を徹底解説!最新動向まとめ

OMシステム(OM SYSTEM)は、かつてオリンパスが手がけていたカメラ事業を継承し、現在も精力的に製品展開を行っている光学機器ブランドです。OM SYSTEMのラインアップには、堅牢性と携帯性を兼ね備えたOMシリーズをはじめ、日常に寄り添うPENシリーズなど、多彩なモデルが揃っています。

2025年には噂通り新機種が発表され、さらに注目が集まっています。本記事では、OM SYSTEMの企業背景と製品の進化、各モデルの特徴についてわかりやすく解説します。

OMシステム(OM SYSTEM)はどこの会社ですか?オリンパスとの違いを整理

OMシステム公式サイトより

OM SYSTEMは、かつてオリンパスが展開していた映像事業を継承した企業です。2021年にオリンパス株式会社がカメラ事業から撤退し、その部門を引き継いだのが「OMデジタルソリューションズ株式会社」であり、同社が展開するブランドが「OM SYSTEM」です。

運営会社であるOMデジタルソリューションズ株式会社は、日本の光学機器メーカーとして以下のような企業概要を持っています。

企業概要

  • 商号: OMデジタルソリューションズ株式会社(OM Digital Solutions Corporation)
  • 設立年月日: 2020年10月9日
  • 代表取締役 兼 CEO: 杉本 繁実
  • 本社所在地: 〒192-0033 東京都八王子市高倉町49-3
  • 電話番号: 042-642-8476
  • 資本金及び資本剰余金: 約402億円(2024年3月31日現在)
  • 連結従業員数: 約1,950名(2024年3月31日現在)
  • 主な事業内容:
    ・デジタルカメラ、交換レンズ、双眼鏡、オーディオ製品などの精密機器の開発・製造・販売およびサービス提供
    ・法人向け映像・音声関連機器の製品開発・販売およびソリューション提供
    ・光学生産技術を活かした電子機器製造の受託サービス提供

オリンパスとの違いは、企業としての役割と事業領域にあります。オリンパスは現在、内視鏡をはじめとする医療機器を中心とした事業に特化しており、カメラなどの光学製品はOM SYSTEM側に完全に移行しました。

このため、OM SYSTEMは「OLYMPUS」ブランドの精神や技術力を継承しながら、新たなプロダクト開発とブランド展開を積極的に行っています。

ロゴや社名こそ変わったものの、長年培われた開発のDNAや製品哲学は確かに引き継がれており、かつてのオリンパスファンにとっても親しみやすい存在となっています。

OMシステム 新製品 噂 2025の真相とは?

2025年6月、ニューヨークで開催されたB&H主催のカメライベント「Bild Expo 2025」において、OM SYSTEMが待望の新型カメラを発表しました。これにより、2025年5月頃から流れていた「6月17日に新製品が発表される」という噂が事実であったことが証明されました。

今回発表されたのは「OM-5 Mark II」で、2022年に発売されたOM-5の後継モデルにあたります。デザインや基本構造は前モデルを踏襲しつつ、細かな改良が加えられており、実用性の高い“完成度の高いマイナーチェンジ機”として注目を集めています。

主なアップデートとしては、従来のMicro USB端子をUSB Type-Cに変更したことが挙げられます。これにより、モバイルバッテリーからの充電や給電が容易になり、アウトドア撮影での使い勝手が大きく向上しました。また、新たに「CPボタン(Computational Photography)」が追加され、ライブNDや手持ちハイレゾショットなど、高度な撮影機能へ即座にアクセスできるようになっています。

さらに、操作メニューが上位機種と同じレイアウトに刷新されたことで、視認性と操作性も向上。カメラ上部のグリップ形状が改善され、携帯時や撮影時のホールド感も向上しました。ボディカラーには新たに「サンドベージュ」が加わり、これまでのブラックやシルバーと合わせて3色展開となった点もトピックの一つです。

注目すべきは、OM-5 Mark IIがOM SYSTEMの「アウトドア性能」と「コンパクトな携行性」を両立したコンセプトを継続しつつ、最新の撮影ニーズに柔軟に対応するバランス型の進化を遂げている点です。防塵・防滴性能も高く、-10℃までの耐低温設計と合わせて、登山や旅行、フィールドワークでも信頼できる仕様となっています。

なお、センサーや画像処理エンジンは先代OM-5と同等とされており、性能の大幅な飛躍は見られないものの、信頼性と使いやすさを重視したユーザーにとっては十分なアップグレード内容です。

このように、2025年の「OMシステム 新製品 噂」は単なる予測ではなく、事前の情報と合致する形で公式発表が行われました。現在では、販売店にて予約受付が開始されており、国内でも2025年7月下旬の発売が予定されています。噂から実際の発表に至るまでの流れを見ても、OM SYSTEMが継続的に市場へ製品を投入し続けていることが伺え、今後のモデル展開にも期待が高まっています。

<情報源>

PetaPixel(英)“OM System has announced the OM-5 Mark II, which it describes as a ‘refined’ mirrorless interchangeable lens Micro Four Thirds camera built for outdoor enthusiasts.”

OM SYSTEM公式イベントページ(英) – B&H Bild Expo 2025出展案内(日時: 2025年6月17-18日、会場: Javits Center NY)にて「OM SYSTEM Booth #: 778」

Photo Rumors(英) – 2025 Bild Expo現地レポートでの言及: “OM System booth at the 2025 Bild Expo in NYC (+ the new OM-5 II camera)”

スポンサーリンク

OMシステム OM/OM-Dシリーズの魅力と進化ポイント

OM SYSTEMのOM/OM-Dシリーズは、小型・軽量ボディに高性能を詰め込んだミラーレス一眼カメラシリーズです。持ち運びやすさと信頼性の高さを兼ね備えており、登山や旅行、動体撮影など、あらゆるシーンに対応します。

ボディは防塵・防滴仕様で、5軸手ブレ補正や高速AF、ライブND、手持ちハイレゾショットなど、最新の計算写真(Computational Photography)機能にも対応しています。プロ向けの高機能モデルから、初心者でも扱いやすいモデルまでラインアップが揃っており、用途やスキルに応じて選べる点が魅力です。

最新モデル①:OM SYSTEM OM‑5 Mark II
OM-5 Mark II(OM System 公式サイトより)

2025年6月に発表された「OM-5 Mark II」は、OM-Dシリーズのミドルクラスを担う最新モデルで、先代OM-5から各部を改良したバランスの取れた一台です。

主な特徴

  • 約2037万画素 Live MOSセンサー
  • TruePic IX画像処理エンジン
  • 121点オールクロスタイプ像面位相差AF
  • 最大7.5段分の手ブレ補正(Sync IS)
  • 防塵・防滴・耐低温(−10℃)のIP53準拠ボディ
  • USB Type-C対応(給電・充電可能)
  • 新設計グリップと新色「サンドベージュ」追加
  • CPボタンによる計算写真機能の高速アクセス

●おすすめの使い方

軽量・堅牢なため、登山・トレッキング・旅行などアウトドア撮影にぴったりです。ライブNDや手持ちハイレゾ、フォーカスブラケットといった高度な合成撮影機能も搭載しており、風景や静物の撮影にも適しています。

OM-Dシリーズらしいコンパクト性と機能のバランスを重視する方にとって、非常に使い勝手の良い選択肢といえるでしょう。

最新モデル②:OM SYSTEM OM‑3
OM‑3(OM System 公式サイトより)

2025年2月に発表された「OM-3」は、フィルムカメラOM-1の精神を継承しつつ、現代的な性能を盛り込んだ新世代OM-Dモデルです。プロにも応える仕様を備えながら、クラシカルなデザインと直感的な操作感も兼ね備えています。

主な特徴

  • 約2037万画素 スタック型BSI CMOSセンサー
  • Quad Pixel AF(像面位相差1053点)
  • 高速連写 最大120fps(AF固定)/50fps(AF追従)
  • OM-Cinema対応 4K60p/10bit動画記録
  • 防塵・防滴・耐低温対応(IP53相当)
  • フィルム風ダイヤルと新UI設計
  • CPボタン/ライブND/80MP手持ちハイレゾなど搭載
  • USB-C(PD対応)、ヘッドホン・マイク端子あり

●おすすめの使い方

クラシックな外観と直感的な操作を楽しみたい方や、動体撮影(スポーツ・野鳥・モータースポーツ)動画撮影を視野に入れた撮影者に向いています。高速連写性能やAF精度に優れているため、決定的な瞬間を逃さず捉える用途でも安心して使えます。

また、カラー調整ダイヤルやクリエイティブダイヤルにより、フィルム風の画づくりを楽しみたい写真愛好家にもおすすめです。

●どちらを選ぶべき?

モデル名特長向いている撮影スタイル
OM-5 Mark II小型軽量+堅牢+新色対応旅行、登山、日常スナップ、静物風景撮影
OM‑3高速AF・高速連写・動画強化型野鳥・動体・動画撮影、フィルム風写真表現

OM SYSTEMのOM/OM-Dシリーズは、ユーザーのニーズに応じたモデル選びができる柔軟なシリーズです。軽量かつ頑丈で、多機能なカメラを求める方にはOM-5 Mark II、より高度なAFや連写・動画撮影を重視する方にはOM-3が最適です。

いずれのモデルも、写真と動画のクオリティをワンランク引き上げてくれる力強いパートナーとなるでしょう。今後のOM SYSTEM製品展開にも引き続き注目です。

OM SYSTEM STORE

OMシステム OM-1は今でも買いか?現行モデルの実力


OM-1(OM System 公式サイトより)

OM-1は、2022年に登場したOM SYSTEMのフラッグシップモデルであり、現在でも高性能ミラーレス機として根強い人気を誇ります。発売から時間が経ったとはいえ、他のOMシリーズモデルと一線を画す性能を備えており、用途によっては2025年現在でも十分に「買い」の選択肢となります。

スペックと特徴:フラッグシップらしい完成度

項目内容
センサー約2037万画素 裏面照射積層型Live MOSセンサー(Stacked BSI CMOS)
画像処理エンジンTruePic X(従来の約3倍の高速処理)
AF方式Cross Quad Pixel AF(1053点全点クロス)
連写性能最大120コマ/秒(AF固定)・最大50コマ/秒(AF追従)
手ブレ補正最大8.0段(ボディ内5軸+Sync IS)
ISO感度常用ISO 200〜102400(拡張で低感度可)
動画機能4K 60p(10bit 4:2:2)、Full HD 240p、OM-Log400対応
防塵・防滴・耐低温IP53相当、−10℃対応
重量約599g(バッテリー・カード含む)

●OM-3・OM-5 Mark IIとの明確な違い

  • 処理性能・AF性能は今なお最上位:OM-1は現在でもOM SYSTEM内で最も高速な画像処理エンジン(TruePic X)を搭載しており、AF追従連写や被写体認識の精度では、後発のOM-3よりも上です。
  • センサー構造が別格:OM-1のみ「積層型(スタック)CMOSセンサー」を採用しており、ローリングシャッター歪みの少ない撮影が可能。OM-5 Mark IIやOM-3にはこの構造は採用されていません。
  • バッファの深さと安定性:50~120コマ/秒の高速連写に対応しつつ、大容量のバッファを搭載しているため、動きの速い被写体でも連続撮影が止まりにくいという強みがあります。
  • 動画記録の安定性と拡張性:OM-1は10bit 4K 60p記録や、OM-Log対応、RAW動画外部出力など、動画機としての側面でもプロに耐える設計がされています。OM-3も動画機能は強化されていますが、OM-1はその上をいきます。

今でも使えるシーン・ユーザー層

  1. 野鳥・飛行機・モータースポーツなどの高速被写体
    AI被写体認識AFでは、鳥・犬・猫・車・飛行機・列車などに対応。追尾性能も高く、複雑な動きをする野鳥でも高精度にピントを合わせ続けられます。
  2. 動画撮影・YouTube・プロモーションビデオ
    OM-Log400や10bit収録、外部レコーダーへのProRes RAW出力に対応しており、小型ボディながら映像制作にも対応可能です。
  3. 過酷な環境での撮影
    防塵・防滴・耐低温構造に加えて、堅牢なマグネシウム合金ボディを採用。雨や雪、砂塵の多い現場でも信頼できる機材です。
  4. OM-Dシステムからのステップアップを考えているユーザー
    E-M1 Mark III以前の機種からの買い替えを考えている中・上級者には、性能・操作性・耐久性いずれも大きな進化を感じられるでしょう。

●購入時の注意点や検討材料

  • 価格はやや高め:2025年現在も実売価格で20万円以上(ボディ単体)と、エントリーモデルと比べて高価な部類に入ります。
  • メニュー構成が旧式:後継のOM-3やOM-5 Mark IIでは新メニュー構成に統一されましたが、OM-1は旧UIのままで、慣れが必要です。
  • 重量はシリーズ内で最も重い:OM-5 Mark II(約418g)、OM-3(約496g)と比べると、OM-1はやや重く感じられるかもしれません。

●今でも「OM-1」は強力な選択肢

OM-1は、OM SYSTEMの中でも依然として最も高速・高性能なカメラであり、動体撮影や本格的な動画制作、過酷な撮影環境への対応力では他のモデルに勝ります。後発のOM-3やOM-5 Mark IIが「操作性」や「携帯性」に振ってきた今、性能重視で選ぶならOM-1の価値は十分に残っています。

今なお第一線で使える完成度の高さがあり、プロ志向の撮影者や本格派のアマチュアにとっては、2025年現在でも間違いなく“買い”と言えるモデルです。

OMシステム PENシリーズに期待される次の展開

PENシリーズは、OM SYSTEMが展開するマイクロフォーサーズ規格のミラーレスカメラシリーズのひとつで、“スタイリッシュなデザイン”と“コンパクトな操作性”を特徴としたカメラ群です。かつてオリンパス時代に登場したハーフサイズフィルムカメラ「OLYMPUS PEN」の系譜を受け継ぎ、現代的なミラーレスカメラとして進化しています。

●PENシリーズとは?

PENシリーズは、OM SYSTEM(旧オリンパス)が展開するカメラシリーズの中で、スナップ撮影や日常の記録を気軽に楽しみたい人向けに設計された軽量モデルです。他のOM/OM-Dシリーズと異なり、PENシリーズは電子ファインダーを搭載せず、液晶モニターでのライブビュー撮影を基本としています。

「小型軽量でスタイリッシュ、だけどレンズ交換式」という位置づけから、スマートフォン以上・一眼レフ未満の撮影体験を求める層に支持されています。女性ユーザーやVlog用途にも人気があり、携帯性と見た目の良さを重視する人には特におすすめのシリーズです。

現行モデル「OLYMPUS PEN E-P7」の特徴
PEN E-P7(OM System 公式サイトより)

PENシリーズの最新モデルとして現在も販売されているのがE-P7です(OM SYSTEM名義ではなく、旧オリンパス名義で登場)。

●主なスペックと特長

  • 有効画素数:約2030万画素 Live MOSセンサー
  • 画像処理エンジン:TruePic VIII
  • AF:121点 コントラストAF
  • 手ブレ補正:ボディ内5軸手ブレ補正(最大5段)
  • 液晶モニター:3.0型 チルト式 タッチパネル(約104万ドット)
  • 動画機能:4K 30p、フルHD 60p対応
  • アートフィルター:16種類
  • デザイン:クラシカルな金属ボディにメカニカルダイヤル搭載
  • 重量:約337g(バッテリー・カード含む)

主な用途と対象ユーザー

  • スマホからステップアップしたい初心者・中級者
  • 日常スナップや旅行撮影をスマートに楽しみたい方
  • おしゃれで高機能なカメラを求める方
  • フィルター効果を活用してInstagramなどSNSに写真を投稿したい方

E-P7は、直感的な操作と軽快な撮影体験が魅力で、ダイヤル1つで「カラー/モノクロプロファイル」などを切り替えられるなど、クリエイティブな表現にも対応しています。手軽にフィルムライクな写真表現が楽しめるため、表現の幅を広げたい方にも最適です。

●今後の展開に期待されるポイント

現在のE-P7は、登場から時間が経っており、一部の仕様に旧世代感があるのも事実です。そのため、次のようなアップデートが求められています。

  • USB Type-C端子の採用(現在はMicro USB)
  • AF性能の高速化(像面位相差AFの採用)
  • 液晶モニターの高精細化(104万→約160万ドット級)
  • ファインダーの搭載モデル(PEN-F後継機)の復活
  • 動画機能の強化(4K 60p・10bit対応など)
  • Bluetoothやライブストリーミング機能など現代的機能

特に、かつてのハイグレード機「PEN-F」の復活には熱い期待が寄せられており、クラシックなデザインと高度な画作り機能を兼ね備えたモデルが再登場すれば、プロ・ハイアマからの支持も広がると考えられます。


●日常と創造性を両立するシリーズ

PENシリーズは、他のOMシリーズと比べて日常に寄り添った軽やかな撮影体験を提供してくれる稀有な存在です。現行のE-P7も完成度の高いモデルではありますが、最新の撮影ニーズに応えるにはアップデートの余地も残っています。

次期モデルが登場すれば、再び“ファッション性”と“カメラ性能”を両立したシリーズとして注目されることは間違いありません。PENシリーズの今後の進化に、ぜひ期待したいところです。

OM SYSTEM 公式オンラインストアだけのお得な特典あり
スポンサーリンク

OMシステム 新製品 噂と合わせて知りたい基礎知識

OMシステム(OM SYSTEM)は、カメラを中心にレンズ、ICレコーダー、双眼鏡など幅広い光学機器を手がけるブランドとして、日常からアウトドア、ビジネス、専門用途まで幅広いニーズに応えています。

防水・耐衝撃性に優れたToughシリーズ、高性能で軽量なレンズ群、音声記録に特化したICレコーダー、観察やイベントに最適な双眼鏡など、各分野で実用性と携帯性を両立した製品を展開。

また、公式ストアやキャンペーン情報も充実しており、賢い購入の味方になります。本記事では、OMシステムの注目製品やその選び方をわかりやすく解説します。

OMシステム レンズの選び方と注目モデル

OMシステム(OM SYSTEM)が展開するレンズは、マイクロフォーサーズ規格に基づく「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズとして知られ、小型軽量ながらも優れた光学性能を発揮する設計が特徴です。写真・動画のクオリティを左右する重要な要素であるだけに、用途や撮影スタイルに応じた最適なレンズ選びが求められます。

●レンズ選びで押さえておくべきポイント

  1. 焦点距離:撮影対象(風景・人物・野鳥など)に合わせて選ぶ
  2. 開放F値:背景のボケ量や暗所性能に影響。F1.2〜2.8が明るめ
  3. ズーム or 単焦点:利便性をとるか、描写力をとるかで分かれる
  4. PROレンズの有無:堅牢性・防塵防滴・高速AF・描写力などが上級者向け仕様
  5. サイズと重量:持ち運びやバランスに直結。ボディとの釣り合いも重要

注目の最新レンズモデル(2024〜2025年登場)

■ M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS(2024年)
  • 【用途】:野鳥、飛行機、モータースポーツ、天体観測
  • 【特徴】:マイクロフォーサーズで最大1200mm相当(35mm換算)を実現
  • 【防塵防滴】・【光学手ブレ補正搭載】・【テレコン対応】

このレンズは、OM-1など高速連写ボディとの組み合わせで、圧倒的な遠距離被写体の捉えやすさを実現しています。三脚座も標準装備されており、長時間撮影にも配慮された設計です。

■ M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II(2025年)
  • 【用途】:風景、建築、インテリア、Vlog
  • 【特徴】:旧モデルからデザイン・AF性能を刷新し、携帯性がさらに向上
  • 【超広角18mm相当(35mm換算)】【フィルター装着可能な設計】

スナップから風景まで、幅広いジャンルに対応する超広角ズームです。軽量でありながら描写力も安定しており、OM-5 Mark IIやE-P7との相性も良好です。

■ M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO(2022年)
  • 【用途】:スナップ、日常、ポートレート、動画
  • 【特徴】:薄型軽量かつ大口径。開放からシャープな描写
  • 【防塵防滴】・【滑らかなボケ味】・【携帯性と高性能を両立】

この単焦点レンズは、F1.4という大口径ながら非常に軽量なため、日常使いにもってこいです。夜間スナップや旅行用の常用レンズとしても非常に使いやすい1本です。

被写体別おすすめレンズ一覧

被写体レンズ名特徴
風景ED 8-25mm F4.0 PRO広角ズーム、逆光に強く建築にも最適
人物・ポートレートED 45mm F1.2 PRO/ED 25mm F1.2 PRO大口径で自然なボケ味と高解像が魅力
野鳥・動物ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO/150-600mm長距離AF、強力な手ブレ補正付き
スナップ・日常ED 20mm F1.4 PRO/17mm F1.8小型・軽量・手ブレに強く、日常記録に最適
Vlog・動画ED 12mm F2/ED 9-18mm F4.0-5.6 II広角・軽量・音を拾いにくい静音設計

●レンズ選びの注意点

  • PROレンズは価格とサイズが高めなので、日常使いだけであればF1.8シリーズや標準ズーム(14-42mmなど)で十分な場合もあります。
  • AFの駆動方式(MSC:Movie and Still Compatible)により、動画撮影時の静粛性も確認したいポイントです。
  • 中古市場も豊富なので、旧モデルをコストパフォーマンス良く入手する選択肢もあります。

●ボディとのバランスで最適なレンズを選ぶ

OM SYSTEMのボディは軽量・高機能なため、レンズもそれに見合った選び方をすることで機動力と画質の両立が可能です。特に、コンパクトなのにプロの仕事に耐える描写力を持つPROシリーズや、コスパに優れたF1.8単焦点など、多彩な選択肢が揃っています。

レンズ選びをしっかり行えば、OMシステムのカメラはさらにその実力を発揮してくれるでしょう。撮影目的や撮りたい世界観に応じて、最適な1本を見つけてみてください。

OMシステム Toughシリーズ 防水・衝撃・低温に強い理由

Toughシリーズは、OM SYSTEM(旧オリンパス)が展開する高耐久型コンパクトデジタルカメラです。名前の通り「タフ」な設計で、防水・耐衝撃・耐低温といった特殊な環境に対応できる性能を持ち合わせており、アウトドアや業務用途、災害現場などでも活躍しています。

Toughシリーズとは?

Toughシリーズは、アウトドア、マリンスポーツ、雪山、現場作業など過酷な環境での撮影・記録を前提に設計されたモデルです。カメラ内部の構造は完全密閉型で、レンズ交換式ではない一体型ボディとなっており、持ち運びやすさと耐久性を両立しています。

「どんな環境でも壊れにくい・止まらない・記録できる」ことが最優先されているため、プロのサブ機、冒険家やガイド、アウトドア愛好家の常備ツールとして重宝されています。

最新モデル「OM SYSTEM Tough TG-7」の特徴
Tough TG-7(OM System 公式サイトより)

OM SYSTEM Tough TG-7は、2023年に登場した最新モデルで、従来の高耐久性能に加え、アクセサリーとの連携やマクロ性能の強化など、さらなる進化を遂げています。

●主なスペック

  • 有効画素数:約1200万画素 1/2.3型裏面照射型CMOSセンサー
  • レンズ:25〜100mm相当(F2.0–4.9)光学4倍ズーム
  • 防水性能:水深15mまで(IPX8)
  • 耐衝撃:2.1mの落下耐性
  • 耐寒性能:−10℃まで動作保証
  • 耐荷重:100kgf(約980N)の圧力耐性
  • 防塵:IP6X準拠
  • 手ブレ補正:センサーシフト式手ブレ補正(静止画)
  • 動画機能:4K/30p、フルHD/120fpsスローモーション撮影
  • GPS、気圧・温度・方位センサー内蔵(フィールドセンサーシステム)
  • USB Type-C端子・Wi-Fi/Bluetooth内蔵

<特筆すべき強みとおすすめ用途>

1. 水中撮影にそのまま対応:TG-7は専用の防水ハウジングなしで水深15mまでの水中撮影が可能です。さらに別売りのPT-059ハウジングを使用すれば、45mまでのダイビング撮影にも対応。海中生物、シュノーケリング、サーフィンの記録にも安心です。

2. 耐衝撃性能と耐圧性:コンクリートの上に落としても壊れにくい2.1mの落下耐性と、100kgの荷重に耐える圧力耐性を備えています。これにより、登山や岩場、建設現場など衝撃の多い環境でも使用可能です。

3. 低温環境でも安定動作:マイナス10℃でも安定して動作するため、雪山登山やスキー、極地探検など冬季アクティビティでも安心して使用できます。バッテリーの減りが比較的少ない点も評価されています。

4. 超マクロ撮影が可能:「顕微鏡モード」を搭載し、被写体に1cmまで寄って撮影が可能。植物・鉱物・昆虫などの超接写、教育用途、産業用途(製品検査・現場記録)にも重宝されます。

5. フィールドセンサー搭載:GPS・方位・気圧・温度などの情報を記録できる「フィールドセンサーシステム」により、位置情報付きログの記録や、高度データ付き撮影が可能。登山記録や遭難時の位置特定にも役立ちます。

OM/OM-Dシリーズとの違い

項目Tough TG-7OM-1 / OM-5 Mark II / OM-3
レンズ固定式ズーム(交換不可)交換式(豊富なレンズが選択可能)
防水・耐衝撃標準対応(15m、2.1m落下)別売ハウジング必要
操作性シンプル(オート中心)多機能・マニュアル設定充実
センサーサイズ小型(1/2.3型)大型(4/3型、より高画質)
画質・描写力記録向き高画質向き(作品制作や仕事)
用途アウトドア・水辺・過酷環境芸術表現・動体撮影・静物・風景など

●記録を残す「道具」としての信頼性

OM SYSTEM Toughシリーズは、どんな環境でも「確実に撮れる」ことを最重視するユーザーにとって、他のカメラでは代用できない存在です。画質や操作性ではOM-Dシリーズに及ばないものの、防水性・耐久性・マクロ性能などにおいては一線を画しています。

登山、ダイビング、釣り、雪山、建設現場、災害対応、教育など、あらゆるシーンで活躍できる1台を探している方には、Tough TG-7は間違いなく“買い”のモデルです。撮れないリスクを減らしたいとき、このシリーズが真価を発揮します。

OM SYSTEM 公式オンラインストアだけのお得な特典あり

OMシステム ICレコーダーが支持される用途とは

OMシステム(OM SYSTEM)のICレコーダーは、高音質・高感度・高耐久性を備えた音声記録機器として、ビジネスから趣味、さらには専門用途まで幅広く支持されています。旧オリンパス時代から続く音響技術の蓄積を活かし、録音性能と使いやすさの両立が図られています。

●特徴:音を正確に、クリアに捉える設計。OMシステムのICレコーダーは、以下のような特徴がユーザーに評価されています。

  • 高性能ステレオマイク:自然な立体感を再現。ノイズ低減処理付き
  • 指向性切り替え:広く録音したい時と、狭く集中したい時でモードを変更可能
  • ハイレゾ録音対応:96kHz/24bitなど高音質録音に対応(上位モデル)
  • ノイズキャンセル・音声フィルター:不要な環境音を除去し、人の声を際立たせる
  • USBダイレクト接続:録音データをすぐPCへ転送、充電も可能
  • microSDカード対応:録音時間・ファイル数を大幅に拡張可能
  • ロングバッテリーライフ:最長50時間以上の録音持続も可能(モデルにより異なる)

最新モデルの紹介(2024年時点)

■ OM SYSTEM Voice-Trek V-872
  • 【形式】:ステレオICレコーダー(内蔵4GB/microSD拡張可)
  • 【対応音質】:最高PCM録音(48kHz/16bit)、MP3対応
  • 【特徴】:低音強調・会議・講演モードあり/USBスライド端子内蔵/簡易ノイズキャンセル機能
  • 【おすすめ用途】:日常の会議、学生の講義記録、手軽な取材など
■ OM SYSTEM LS-P5(ハイエンドモデル)
  • 【形式】:ハイレゾ対応リニアPCMレコーダー
  • 【音質】:最大96kHz/24bit録音対応/Bluetoothモニタリング対応
  • 【マイク】:3マイク構成(指向性切替あり)
  • 【録音モード】:音楽、生演奏、屋外環境音、立体音響記録など
  • 【その他】:スマホアプリ連携、外部マイク入力端子搭載
  • 【おすすめ用途】:音楽制作、ASMR、フィールドレコーディング、環境音収録など

主な用途別の活用例

用途推奨モデル理由
会議・打ち合わせ記録V-872などのスタンダード機ワンタッチ操作・聞き取りやすい音声補正機能が便利
講義・授業の録音V-873/V-872長時間録音・リピート再生・USB接続が可能
音楽や生演奏の収録LS-P5ハイレゾ対応・指向性切替・広いダイナミックレンジ
環境音や自然音の収録LS-P5小型軽量で高感度。スマホと連携したモニタリングも便利
動画のアフレコ・音声録音LS-P5(外部マイク推奨)録音専用設計だが高品質な音素材を収録可能

●専用マイクとの違いと注意点

OMシステムのICレコーダーは「単体での高音質録音」に優れていますが、映像制作やYouTube配信などに使う際は注意が必要です。動画との同期や音声の即時ミックスなどは、XLR接続の外部マイクやミキサー機材の方が扱いやすいケースもあります。

ただし、ナレーションや自然音の素材録音として使うには非常に適しており、動画編集時に後から素材として使う形式には向いています。

●誰でも扱いやすく、高音質な音を残せる道具

OM SYSTEMのICレコーダーは、初心者でも迷わず使える設計と、長年の音響技術に裏打ちされた高い録音品質を兼ね備えています。会議記録やインタビュー、音楽収録から環境音の採集まで、シンプルかつ堅実に活躍できる音の記録ツールです。

手軽に高音質で記録したい方、パソコンやスマホと連携しながら活用したい方には、OM SYSTEMのICレコーダーは非常に有力な選択肢となるでしょう。

OMシステム 双眼鏡はライブや自然観察で活躍

OMシステム(旧オリンパス)は、光学機器の老舗として知られ、カメラだけでなく高品質な双眼鏡も長年手がけています。その中でもOM SYSTEMブランドの双眼鏡は、明るさ・見やすさ・持ちやすさをバランスよく備えた製品群として、幅広いユーザーに支持されています。

ライブ会場やスポーツ観戦、野鳥観察、星空ウォッチングまで、多彩なシーンで活躍するラインアップが揃っています。


特徴:見やすさ・持ちやすさ・丈夫さの3拍子:OMシステムの双眼鏡は、以下のような点で高く評価されています。

  • 明るくクリアな視界:マルチコートレンズと高屈折率プリズムにより、色収差やゆがみが少ない
  • 軽量設計:長時間の使用でも疲れにくく、首や手にかかる負担が少ない
  • 防水・防曇構造:野外の湿気や突然の雨でも安心
  • 握りやすいボディ形状:手にしっかり収まるラバー外装でグリップ性も高い
  • 眼鏡使用者にも対応:ロングアイレリーフ設計のモデルあり

最新おすすめモデル紹介(2024年時点)

■ OM SYSTEM 10×42 PRO
  • 【倍率】10倍
  • 【対物レンズ径】42mm
  • 【視界の明るさ】優秀(大口径+高透過率)
  • 【防水性】完全防水(窒素充填)
  • 【その他機能】フェーズコートプリズム/反射防止マルチコート/滑りにくい外装

このモデルは、野鳥観察や星空観測に最適で、OM SYSTEMの双眼鏡ラインの中でも上位機種に位置します。明るさと解像度の高さはもちろん、プロフェッショナルな自然観察にも耐える性能を備えています。

■ OM SYSTEM 8×25 WP II
  • 【倍率】8倍
  • 【対物レンズ径】25mm
  • 【特徴】軽量・防水・折りたたみ式
  • 【用途】コンサート・旅行・街歩き・スポーツ観戦

コンパクトかつ防水設計で、持ち運びやすさと汎用性を兼ね備えています。バッグに入れて気軽に持ち出せるサイズ感と、しっかりした光学性能のバランスが魅力です。


主な用途別のおすすめ倍率とモデル

用途推奨倍率特徴/おすすめモデル例
コンサート観賞6〜8倍手ブレが少なく、ステージ全体を把握しやすい(8×21 RC II WP)
スポーツ観戦8〜10倍動きの速い被写体を追いやすい(10×25 WP II)
バードウォッチング8〜10倍解像度と明るさが重要(10×42 PRO)
星空観察10倍以上明るさと広視野が必要(10×50 DPS I など)
トラベル/街歩き6〜8倍軽量・折りたたみ型が便利(8×25 WP II)

選ぶときの注意点とポイント

  1. 倍率が高すぎると手ブレが目立つ
     10倍以上になると、手持ちでは像が揺れやすくなります。手ブレが気になる場合は、8倍程度を目安にすると安定します。
  2. 対物レンズ径が大きいほど明るいが重くなる
     暗所や自然観察には有利ですが、持ち歩きやすさとのバランスが必要です。
  3. 眼鏡使用者には「ロングアイレリーフ」設計がおすすめ
     アイカップの調整や覗きやすさが快適さを左右します。
  4. 防水性能はアウトドア用途で重視すべきポイント
     登山や湖畔での使用を想定するなら、窒素ガス充填による防水・防曇構造を選びましょう。

●安心の光学性能と使いやすさで長く使える

OM SYSTEMの双眼鏡は、カメラで培われた光学技術と人間工学に基づくデザインが融合した製品群です。軽量・明るい・見やすい・壊れにくいという基本性能がしっかりしているため、初心者からベテランまで幅広いユーザーにおすすめできます。

自然観察、イベント、旅先など、「もう少し見たい」を叶えてくれるOMシステムの双眼鏡。価格帯やサイズ、用途に合わせて選べば、観察体験が大きく広がることでしょう。

OM SYSTEM STOREについて利用前に知るべきこと

OM SYSTEM STOREは、OMデジタルソリューションズの公式オンラインショップです。カメラ本体からレンズ、アクセサリーまで幅広く取り扱っており、製品の検索性や購入手続きもシンプルです。

購入には会員登録が必要ですが、支払方法はクレジットカード、Amazon Pay、分割払いなど複数から選べます。また、商品購入後はメールでの案内を通じて領収書の発行や配送状況の確認も可能です。

ただし、キャンペーンや限定商品などは在庫が限られていることがあるため、早めのチェックが推奨されます。特定の支払方法や配送条件に制約がある場合もあるため、購入前に利用ガイドを確認しておきましょう。

OM SYSTEMマガジンで得られる公式最新情報

OM SYSTEMマガジンは、公式noteとして運営されており、製品情報やユーザーインタビュー、撮影テクニックなどを定期的に発信しています。メーカー公式ならではの視点で、新製品の背景や開発エピソードなども紹介されています。

新しい機種の活用方法やOMファンによるレビュー記事も多く、実際の撮影スタイルに近い情報が得られる点が魅力です。また、撮影旅行のレポートなども掲載されており、読み物としての価値も高くなっています。

情報の正確性や鮮度を重視する方にとっては、定期的なチェックが役立ちます。ただし、速報性は低めな場合があるため、緊急の新製品情報はニュースサイトと併用するのが良いでしょう。

OMシステム お得な情報 キャンペーン キャッシュバック活用法

20205年夏のキャンペーン 例
OM SYSTEM 公式オンラインストアだけのお得な特典あり

OMシステム(OM SYSTEM)では、カメラ本体やレンズ、双眼鏡などを対象としたキャッシュバックキャンペーンが、年間を通じて複数回実施されています。賢く活用することで、最大で数万円規模の還元が得られることもあり、多くの購入者にとって魅力的な節約手段となっています。

具体的にどこで最新キャンペーンを確認できる?

お得情報を見逃さないためには、以下の3つの公式チャネルを定期的にチェックするのが効果的です。

■ ① OM SYSTEM公式サイト「キャンペーン」ページ

  • URL:https://www.omsystem.com/(トップ→「キャンペーン」タブ)
  • 実施中・近日開始予定のキャンペーンが一覧で確認できます。
  • 各キャンペーンページでは、「対象機種」「申請方法」「締切日」などの詳細が記載されています。

■ ② OM SYSTEM MEMBERS(会員登録制)のメールマガジン

  • 無料の会員登録で、開始直後のキャンペーン情報をメールで受け取ることが可能です。
  • 登録後、ログイン画面から「マイページ」に入り、特典情報やキャンペーンバナーも確認できます。
  • 会員限定キャンペーンが行われることもあります。

■ ③ OM SYSTEM STORE(公式オンラインショップ)

  • 対象商品ページに「キャッシュバック対象」のバナーが付くことがあります。
  • 購入から申請まで一貫して案内されるため、はじめての方でも安心です。

●キャッシュバック申請方法の流れ

  1. 対象製品を購入(キャンペーン期間中)
  2. 製品のパッケージ・レシート・保証書の写真を撮影 or スキャン
  3. 指定の応募フォームにアクセスして情報入力
  4. 必要書類をアップロード/または郵送(キャンペーンによって異なる)
  5. 申請内容を確認し、受付完了メールを受信
  6. 後日、指定口座に現金振込/または電子マネーで還元される

※申請期限は通常、購入日から1〜2ヶ月以内が多いため、早めの手続きが重要です。

追加でお得になる活用例

  • カメラ本体+対象レンズを同時購入で追加キャッシュバック
     → 例:「OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II」同時購入で+5,000円など
  • アウトレット品・整備済製品が対象になるケースも
     → 新品より安いのにさらに還元されることもあるため、見逃せません。
  • キャンペーン対象店舗が限定されている場合もあり
     → 家電量販店、公式ストア、カメラ専門店など「対象販売店」の確認が必要です。

●注意点と失敗を防ぐコツ

  • 応募期間と購入期間の違いに注意
     →「購入対象期間」と「申請受付期間」が別に設けられていることが多く、片方を逃すと無効になります。
  • 提出書類の不備に要注意
     → 製品外箱のバーコードをうっかり捨ててしまうと申請不可になることもあります。
  • 口座情報やメールアドレスの入力ミス
     → 振込トラブル防止のためにも、登録情報はダブルチェックしましょう。

●事前のチェックと登録で無駄なくお得に

OMシステムのキャッシュバックキャンペーンは、購入のタイミングと少しの準備で実質価格をぐっと下げることができる有力な手段です。高額なカメラやレンズを検討している方ほど、しっかり活用すれば大きな恩恵を受けられます。

「今すぐ必要」というより、「この時期までに買う予定」という方は、まずはOM SYSTEMの公式サイトやメールマガジンをチェックして、最適な購入時期を見極めるのがおすすめです。

OM SYSTEM 公式オンラインストアだけのお得な特典あり

噂のOMシステム 新製品 OM-5 注目ポイントまとめ

本記事のまとめを以下に列記します。

  • OMシステムは元オリンパスの映像事業を引き継いだブランドで、2021年にOMデジタルソリューションズ株式会社として独立。
  • 2025年6月に新型カメラ「OM-5 Mark II」が正式発表され、従来の噂(6月17日発表予定)は事実と判明。
  • OM-5 Mark IIはマイナーチェンジモデルで、USB-C対応や新たな「CPボタン」追加など実用性が向上。
  • 新色「サンドベージュ」など外観にも変化があり、持ち運びやすくアウトドア撮影向けに最適。
  • 上位機種と同様のメニューUIを採用し、操作性が大きく向上。
  • 同年2月にはプロ向けモデル「OM-3」も登場し、クラシックデザインと高速性能を両立。
  • 「OM-1」は依然としてフラッグシップとして現役機種で、高速連写や動画機能などで優位性を維持。
  • PENシリーズは軽量・デザイン性重視のミラーレス機で、E-P7が現行だが次世代機に対する期待も大きい。
  • 新型レンズも同時期に続々登場し、150-600mm望遠や新型9-18mm広角ズームが注目を集める。
  • レンズ選びは焦点距離・明るさ・サイズで最適化されており、PROシリーズは特に高評価。
  • Toughシリーズ「TG-7」は水深15m対応など高耐久設計で、アウトドアや災害現場でも活躍。
  • ICレコーダーは会議・音楽・自然音録音など幅広く対応し、V-872やLS-P5などが人気。
  • 双眼鏡はライブ・野鳥観察・星空観察向けに多彩なモデル展開、防水や軽量設計が強み。
  • OM SYSTEM公式ストアではキャンペーンやキャッシュバックが充実しており、購入タイミングを見極めればお得。
  • 公式note「OM SYSTEMマガジン」で最新情報や使いこなし術が配信中、ファンの撮影例も多く掲載。

コメント

タイトルとURLをコピーしました